
「事務の仕事が難しいから辞めたい…どうすればいい?」
「自分に合った仕事なんて見つかるの?転職するときの注意点はある?」
「もう無理かも」と感じながら、毎日パソコンの前に座っていませんか?
周囲からは「楽そう」と言われがちな事務職ですが、実際にはマルチタスクや人間関係のストレスに悩む人も少なくありません。
「事務が難しい」「辞めたい」と感じるのは、あなただけではないのです。
この記事では、そんな悩みを抱える方に向けて、事務の仕事を辞めたくなる理由や今後の選択肢、前向きな一歩を踏み出すためのヒントをわかりやすく解説しています。
- 事務職は業務量やマルチタスクの多さからプレッシャーを感じやすい
- 仕事の向き不向きを見極めることで適職に出会える可能性が高まる
- 未経験可の異職種や転職支援を活用すれば前向きな一歩を踏み出せる
「事務 難しい 辞めたい」と思ったときは、自分の本音にしっかり向き合うことが第一歩です。
今の職場に悩むのは恥ずかしいことではなく、むしろ自分の働き方を見直す大切なチャンスです。事務職で得た経験を土台に、新しい環境へと踏み出す準備を始めてみましょう。
事務の仕事が難しいから辞めたいと感じる6つの理由
事務の仕事に就いている人の中には、日々の業務にストレスやプレッシャーを感じ、「事務の仕事が難しいから辞めたい」と悩んでいる方が少なくありません。
実際、SNSをみても「事務の仕事が難しいから辞めたい」といった声が多く見受けられます。
思っていたよりも仕事量が多かったり、人間関係に疲れてしまったりと、様々な要因が心身の負担につながります。
事務職を続けるか辞めるか判断するためには、なぜ「難しい」と感じてしまうのか、その理由を具体的に知ることがとても大切です。
ここでは、事務の仕事が難しいから辞めたいと感じる代表的な6つの理由についてご紹介します。
【理由1】仕事の量が多すぎてついていけないから
「こんなに一人でこなせるわけがない」と感じながら、山積みの書類に向き合っていませんか。事務の仕事は、一見すると単調に見えるかもしれませんが、実際は期限に追われる作業の連続で、予想以上に負担が大きい職種です。
とくに最近では、少ない人員で業務をまわす職場も増えており、電話対応や資料作成、来客応対、社内調整など、複数の業務を並行して処理しなければならない状況に陥ることもあります。その結果、どれだけ頑張っても追いつかず、自己肯定感も下がってしまうのです。
実際、ある調査では「仕事量の多さ」がストレスの原因として最も多く挙げられており、労働者の約44%が日々の業務負荷に悩んでいると報告されています(※)。この数字からも、事務職で疲弊してしまう人が決して少数ではないことがわかります。
「頑張っているのに終わらない」。そんな毎日が続くと、心も体もすり減ってしまいます。「事務の仕事が難しい」「もう辞めたい」と思うのは、甘えでも弱さでもありません。それは、今の働き方に無理があるというサインなのかもしれません。
【理由2】人間関係が複雑でストレスが溜まるから
職場にいる時間が長くなるほど、人間関係の影響は大きくなってきます。事務の仕事は周囲とのやり取りが多く、たとえば上司の指示に振り回されたり、機嫌を気にしながら話しかけたりと、気疲れがたまりやすいポジションでもあります。
特に事務職は「誰とでもうまくやる力」が必要とされる場面が多く、仕事の内容そのものよりも、人間関係が原因で辞めたくなるという声はよく聞きます。
ある調査では、仕事にストレスを感じている人のうち、実に74.3%が「職場の人間関係」を最も大きな要因と挙げているそうです。これは「仕事量」や「責任の重さ」よりも高い割合で、どれだけ深刻な問題かがよく分かります。
どんなに業務に慣れていても、毎日のようにギスギスした空気にさらされていたら、心が持ちません。誰かと顔を合わせるだけで憂うつになるようなら、それはもう無理をしている証拠です。「事務の仕事が難しい」と感じる裏には、人間関係の摩耗という、目に見えにくいストレスが潜んでいるのかもしれません。
※
【理由3】マルチタスクが苦手で仕事が回らないから
次から次へと舞い込む依頼、同時に鳴る電話、飛び交うチャット──気がつけば目の前の仕事は中途半端なまま、頭の中もごちゃごちゃ。事務職は一見落ち着いたイメージがありますが、実際は“ながら作業”の連続で、冷静に対応し続けるのは簡単なことではありません。
「マルチタスクが苦手で、自分は仕事ができないのかもしれない…」と落ち込む人も多いですが、それは能力の問題ではありません。人間の脳は本来、同時進行の作業を得意としていないのです。ある研究では、タスクを切り替えるたびに生産性が30~40%も落ち、さらにミスの発生率は最大50%にもなるという報告もあります。
つまり、「マルチタスクに疲れて仕事が回らない」と感じるのは自然なこと。無理に全てを同時に処理しようとすればするほど、集中力が削られ、心もすり減ってしまいます。
「辞めたい」と思ってしまう前に、一度タスクの優先順位を見直して、ひとつずつ丁寧に取り組む時間を作ってみてください。たったそれだけの工夫でも、心の負担は驚くほど軽くなるはずです。マルチタスクが苦手なのではなく、やらされている環境があなたに合っていないだけかもしれません。
※
【理由4】細かいミスが続いて自信を失ってしまうから
ほんの小さなミスが、なぜか心に大きくのしかかってしまう。事務職の仕事は正確さが求められる分、数字の打ち間違いや書類の抜けなど、ちょっとした失敗でも「またやってしまった…」と自分を責めてしまいがちです。
実際、ある調査では、500人中多くの人が「細かいミスが減らないこと」を理由に、自信をなくしていると答えています。また、別のデータでは、約82%の人が「仕事中に自己嫌悪を感じたことがある」と回答し、その多くが「失敗したとき」と答えているのだそうです。数字を見る限り、「ミスで落ち込む」のはあなただけではありません。
とはいえ、何度も同じようなミスを繰り返すと、「向いていないのかもしれない」「辞めたい」という思いがふくらむのも無理はありません。けれど、だからこそ大切なのは、自分を責めすぎないこと。人間である以上、ミスは誰にでもあるものです。
少しだけ手順を見直して、ダブルチェックの習慣をつけてみる。あるいは、作業の流れをメモして自分なりの“チェックポイント”をつくる。それだけでも、少しずつミスは減っていきます。そしてその経験こそが、あなた自身の強みに変わっていくのです。
自信を失うほど真剣に取り組んでいるあなただからこそ、次に進む力をきっと持っているはずです。
【理由5】長時間のパソコン作業で目や肩腰がつらいから
朝から夕方まで、ほとんど動かずパソコンとにらめっこ。そんな日が続けば、目はショボショボ、肩はガチガチ、腰は重たくなるのも無理はありません。事務の仕事は体力を使わないと思われがちですが、実は“静かにダメージがたまる”仕事でもあるのです。
厚生労働省の調査によると、パソコン作業をしている人のうち、実に9割近くが「目の疲れや痛み」を感じていて、7割以上が肩こり、3割近くが腰痛を訴えています。それだけ、体への負担が大きいことがデータにも表れています。
筆者自身も、長時間の入力作業が続いた日の夜は、肩がカチカチに固まり、頭痛が起きてしまったことがあります。「事務の仕事ってラクじゃないの?」という声に、思わず「じゃあ一日やってみて」と言いたくなる瞬間もありました。
こうした体の不調が続けば、集中力が落ちて、仕事への意欲も薄れていきます。知らず知らずのうちに、「もう無理かも」「辞めたい」と思ってしまうのは自然なことです。
少しだけ環境を見直すだけでも、負担は軽くなります。たとえば椅子の高さを調整したり、1時間に1回は目を休めて立ち上がるだけでも違います。がんばることより、自分の体を大切にする視点を持つこと。それが、長く働き続けるための土台になるのかもしれません。
※
【理由6】昇給や評価がなく将来に不安を抱くから
どんなに毎日まじめに働いても、給与はほとんど変わらない。周りからの「ありがとう」もない。ふと我に返ったとき、「このままで本当にいいのかな」と不安になる。そんな気持ち、きっと一度は抱えたことがあるのではないでしょうか。
実際、MS-Japan が2024年に行った調査では、事務職を含む管理部門で「昇給した」と答えた人はたったの44.5%。その多くも“定期昇給”という名の、言ってしまえば「年数だけが評価される」昇給です。また、6割以上の人が「評価基準がそもそも不明」と感じていて、納得のいかない評価に悩む声も多く聞かれます。
頑張っても報われない。数字に現れにくい仕事だからこそ、「やりがい」を感じづらく、将来への見通しが持てなくなってしまうのです。
では、どうしたらこのモヤモヤから抜け出せるのでしょうか。答えのひとつは、自分の仕事を“見える形”にすること。日々の業務内容、処理件数、改善提案、工夫したポイントなどを簡単にでも記録しておくだけで、自分の価値に気づけるようになります。それをもとに上司との面談でアピールすれば、評価の機会を自ら作ることもできるはずです。
事務職は「黙ってしっかりやる人」が多いからこそ、評価されにくい。でも、本当に黙ったままでいる必要はありません。「難しい」「辞めたい」と感じる前に、自分の声を届ける小さな行動を始めてみませんか。それが、未来を変えるきっかけになるかもしれません。
※
本当に辞めたい?事務職の難しさ以上に得られるメリット
事務の仕事が難しいから辞めたい、と感じている人の中には、「何のために頑張っているのかわからない」と悩んでいる方も多いはずです。
しかし一方で、事務職だからこそ得られる働きやすさや将来につながるスキルもたくさんあります。
本当に辞めたいと思う前に、事務職の難しさ以上に価値のあるメリットにも目を向けてみませんか。
ここからは、事務職として働く具体的な魅力を紹介していきます。
【メリット1】柔軟な勤務時間で家事育児と両立しやすい
朝は子どもを送り出して、午後は夕飯の準備もしたい。そのうえで、しっかり働ける場所がほしい──。そんな思いで事務職を選んだ人は少なくないはずです。
実際、最近ではフレックスタイム制や時短勤務、在宅ワークが導入されている事務系の求人が年々増えてきています。2025年4月からは、企業が育児・介護中の社員に対し、少なくとも2つ以上の柔軟な働き方を提示することが法律で義務化されるようになりました(出典:参考資料)。
国全体としても、家庭と仕事のバランスをとりやすい職場づくりを進めていることがうかがえますね。
事務職は、こうした制度の対象になりやすい職種でもあります。「午前中は在宅、午後は出社」や「保育園の送り迎えに合わせて時差出勤」など、家庭の状況に合わせた働き方がしやすいのが特徴です。だからこそ、子育てや介護と両立しながらも、無理なく仕事を続けられる人が多いのです。
もし今「事務の仕事が難しい、辞めたい」と感じているなら、一度立ち止まって、この“柔軟さ”という強みに目を向けてみてください。誰かのために頑張りながら、自分の時間も大切にできる。その環境が、事務職には確かにあるのです。
【メリット2】パソコンスキルやビジネスマナーが自然に身につく
「特別な勉強なんてしていないのに、気がついたらExcelが使えるようになっていた」──そんな声をよく聞きます。事務の仕事には、WordやExcelでの資料作成、メールでのやり取り、電話応対や来客対応など、社会人として必要なスキルが日常に溶け込んでいます(出典:参考資料)。
実際、転職経験者500人への調査では、「仕事で役立ったスキル」として圧倒的に多かったのが、WordやExcelといった“OAスキル”。また、新社会人のうち9割近くが「入社1年以内にビジネスマナーを身につけたい」と考えているという調査もありました。これらのスキルは、現場でこそ身につくものです。
何も資格を取らなくても、毎日の積み重ねでパソコンに強くなり、社内外の対応で自然と礼儀や言葉遣いが磨かれていく。事務職は、そんな“使えるスキル”を地道に育ててくれる仕事でもあるのです。
今、「もう辞めたい」と思っていても、振り返ってみれば、あなたが身につけたスキルは決して小さくありません。その経験は、次の職場でもしっかり活かせますし、何よりも“ちゃんと働いてきた証”としてあなた自身を支えてくれるはずです。
【メリット3】定時で仕事が終わる場合が多く残業が少ない
夕方、時計を見て「今日も無事に終わった」と一息つける。そんな日が多いのも、事務職の大きな魅力のひとつです。営業職のように外回りで遅くなったり、急な呼び出しがあったりすることが少ない分、定時で帰れる確率はかなり高めです。
実際、doda調べでは事務職の平均残業時間は月10~14時間程度と調査結果が公表されていて、日本全体の平均(約21時間)を大きく下回っています。つまり、週に2~3日はしっかり定時で帰れている計算になります。
この「時間に余裕がある」というのは、実はとても大きな価値です。仕事を終えてからスーパーに寄って、夕飯をゆっくり作れる。子どもとお風呂に入って、絵本を読んであげられる。そんな毎日の積み重ねが、心にゆとりをもたらします。
もちろん繁忙期や締切前などで残業が発生することもありますが、それでも“毎日遅くまで”という働き方とは無縁な職場が多いのが事務の現場です。「もう辞めたい」と感じたときは、こうした働きやすさが自分にとってどれほど助けになっていたか、一度振り返ってみるのも良いかもしれません。
【メリット4】土日祝休みでプライベート時間を確保しやすい
週末を誰とどう過ごすかで、心のコンディションって大きく変わりますよね。事務職は、その“週末のゆとり”を当たり前のように確保できる仕事のひとつです。土日祝にしっかり休めるからこそ、心も体も整って、また月曜から頑張ろうって思えるのです。
実際、厚生労働省の調査では、完全週休二日制を導入している企業は全体の半数を超え、週休二日制を何らかの形で導入している企業は85%以上。特に事務系の求人では「年間休日120日以上」や「土日祝休み」が当たり前の条件になっているのもよく見かけます(出典:求人情報)。
もちろん、繁忙期や期末には多少の出勤がある職場もありますが、それでも基本はカレンダー通り。家族との予定も立てやすく、平日にやり残した家事や買い物だって週末にリセットできる。こうした生活リズムの安定感は、他の職種ではなかなか手に入りません。
「もう事務の仕事は難しいし辞めたい」と思っているときほど、こういう日々の“整う時間”のありがたさに気づけなくなってしまいがちです。でも、土日祝がきちんと休めることって、思っている以上に、働き続けるうえで大きな支えになっているのかもしれません。
【メリット5】未経験でもチャレンジしやすい求人が多い
「事務の仕事って、自分には向いてないのかも…」そんな不安に押しつぶされそうになっている方に、ひとつ伝えたいことがあります。それは、「未経験歓迎」の事務職求人が、意外と多いという現実です。
厚生労働省の統計(2022年)によると、事務系職種の有効求人倍率は0.45倍。つまり、求職者に対して求人は少なめではあるものの、よく探せば「未経験OK」「経験不問」という枠で募集している企業も決して珍しくはありません。
さらに、マイナビの調査では、正社員募集のうち約6割が「職種・業種未経験者OK」と記載されており、事務職はその代表格のひとつです。パソコン操作や電話応対といった基本的な業務は、入社後に少しずつ学べることがほとんど。今の職場が辛いなら、「次は自分に合った場所でスタートしよう」と切り替えても決して遅くはありません。
無理に我慢し続けるより、自分が心地よく働ける場所を探す。その第一歩として、「未経験歓迎」の事務職に目を向けてみるのは、とても前向きな選択だと思います。焦らず、でも一歩ずつ、次の選択肢を見つけていきましょう。
難しいから辞めたいと感じるほど事務職に向かない人の特徴
「事務の仕事がどうしても合わない」「努力しても苦しいばかり」
――そんなふうに感じるときは、自分の性格や得意不得意が業務内容と噛み合っていない可能性があります。
事務の仕事は一見シンプルですが、実際には向き不向きがはっきり分かれる職種です。
そこでここでは、難しいから辞めたいと感じるほど事務職に向かない人の特徴を紹介します。
その特徴をあらかじめ知っておくことで、自分の適性を客観的に見直し、これからの働き方を考えるヒントにもつながります。
【特徴1】コツコツ作業が苦手でルーチン業務に疲れる人
毎日ほとんど変わらない仕事を淡々とこなす――。このルーチン業務がどうしても合わない人は、事務職がつらく感じてしまうことがあります。単調な繰り返しが続くと、頭では理解していても気持ちが追いつかず、気がつけば「今日は何をやっていたんだろう」と感じることも少なくありません。
実際に退職を検討する人の中には、「手順通りにやるだけの仕事に意味を見いだせない」「同じ作業の繰り返しにモチベーションが持てない」といった理由を挙げる声が多数見られます。
ただ、ルーチンワークが苦手だからといって事務職に向いていないと決めつける必要はありません。ポモドーロ・テクニックで時間を区切る、1日の中に小さな目標を組み込む、環境を少し変えて気分を切り替える──そういった工夫で、単調さを和らげることは十分に可能です。
大切なのは、「苦手」だと感じるポイントを放置せず、自分なりの対処法を試してみること。それでもどうしても合わないと感じたら、転職を視野に入れるタイミングかもしれません。
【特徴2】数字や細かい作業が苦手でミスが多い人
事務の仕事に就いてみたものの、数字を見ただけで頭が真っ白になったり、入力ミスを何度もして落ち込んだ経験がある方もいるのではないでしょうか。実際、ある業務支援会社の調査では、データ入力時の誤りは全体の約4%という報告もありました。つまり、100件のうち4件はミスになるという計算です。完璧を求めすぎると、余計に気が滅入ってしまいます。
とはいえ、毎日のように数字と向き合い、地道な作業を求められる環境では、苦手意識があると仕事自体がつらくなってしまうのも無理はありません。実際、「自分は事務に向いていないのでは」と悩む人の多くが、この“細かさ”に耐えられず心が折れてしまうのです。
でも、「数字に強くなれ」と言われても、それは性格の問題だけではありません。だからこそ、無理に適応しようとせず、まずは「自分はどういう作業なら集中できるか?」を見つめ直してみてください。例えば、作業を時間で区切る、ミスしやすい箇所はあえて手書きで下書きしてみる、チェックのタイミングを変えてみるなど、負担の少ないやり方はきっと見つかります。
向いていないと感じる気持ちは、自分を責める材料ではなく、次に進むためのヒントです。苦手を無理に克服するより、自分に合ったやり方を模索するほうが、ずっと現実的で建設的です。
※
【特徴3】実績や成果が見えにくいとモチベーション下がる人
事務の仕事って、目に見える「成果」がなかなか形に残りません。毎日ミスなく当たり前にこなしても、評価されにくい。その積み重ねが、「なんのためにやってるんだろう…」という気持ちにつながってしまうのです。
実際、事務職経験者への調査でも「やりがいが感じられない」と答えた人は多数派でした。営業や販売のように数字で成果が出る仕事と違い、頑張りが見えづらいぶん、達成感も薄れがちです。
ただ、だからといって手応えを諦める必要はありません。たとえば「請求書を前月より3件多く処理できた」「ミスを半分以下に減らした」など、自分なりに“数字”で小さな目標を立てるだけでも、やる気はずいぶん変わります。
上司にちょっと相談して、月1回でも報告の場をつくってもらうのも効果的です。日々の業務が誰かに見てもらえているという感覚は、働くうえで思った以上に支えになります。
目立たないけど、なくては回らないのが事務の仕事。見えない価値を、自分で可視化する工夫さえできれば、評価もやりがいも少しずつ変わってきます。
難しいから辞めたい事務職から自分に合った仕事の見つけ方
「事務の仕事が難しい、もう限界かもしれない」と感じたとき、ただ辞めるだけでは解決にならないこともあります。
次にどんな仕事を目指すかが、気持ちの切り替えに大きく影響します。
ここでは、難しいから辞めたい事務職から自分に合った仕事の見つけ方について、実践的な視点から解説していきます。
やみくもに転職活動を始める前に、まずは自分の軸を明確にすることが大切です。
【見つけ方1】自分のスキルを書き出して得意なことを知る
「もう事務の仕事、向いてないのかも…」そんな風に感じたら、まずはペンを手に取り、これまで自分がやってきたことを静かに書き出してみてください。大それた実績じゃなくていいんです。たとえば、毎月の経費入力を締切までにきっちり終わらせていた、電話対応が得意で社内外の人に感謝された、Excelの関数を調べながら使いこなせるようになった——そんな小さな積み重ねが、実は大きなスキルです。
転職サイト「doda」では、職務経歴書において“自分の経験を具体的に書くこと”が重要だとされています。内容よりも、「どんな場面でどう活かしたか」が鍵だというわけです。数字に強くないと思っていても、毎月のデータ処理を正確にこなしていたなら、それも立派な実績になります。
自分の得意なことがわかれば、「だから今の仕事が苦しかったのか」と納得できる場面も増えますし、次に選ぶべき仕事の輪郭も見えてきます。モヤモヤした気持ちを整理する意味でも、この“棚卸し作業”は、思った以上に心を軽くしてくれるはずです。
※
【見つけ方2】やりたいことや興味を明確にして方向性を決める
「もう事務の仕事、限界かも…」と感じたら、少し立ち止まって、自分の“やりたいこと”をあらためて見つめ直してみてください。なぜなら、仕事を変えるうえで一番の軸になるのは「興味」と「納得感」だからです。
最近では、厚生労働省の調査でも、転職経験者のうち約7割が「今後はやりがいのある仕事を選びたい」と答えています。特に女性のキャリアでは、「働きやすさ」と同じくらい「自分らしさ」を重視する傾向が強くなってきました。
まず試してほしいのは、紙とペンを使って「好きなこと」「気になること」「得意なこと」を思いつくままに書き出してみることです。たとえば、人と話すのが好きなら接客業、モノづくりが好きなら制作系。ジャンルはなんでも構いません。UZUZのキャリアサポートでも、自分の価値観を“見える化”することが、迷いを晴らす第一歩になると紹介されています。
さらに可能なら、実際に気になる業界の人の話を聞く場に参加してみてください。求人情報だけでは伝わらない空気感や日常のリアルに触れることで、思っていた仕事像とのズレに気づけたり、意外な発見があるかもしれません。
無理に焦って方向性を決める必要はありません。けれど、自分の“興味の種”を少しずつ拾い集めることが、次に進むための確かな地図になってくれます。
※
【見つけ方3】NG条件と譲れない条件をリスト化する
転職を考えるとき、どんな職場なら納得して働けるかを言葉にする作業は、意外と大事です。なぜなら、自分が何を嫌で辞めたいのか、何を大切にしたいのかが見えていないと、転職先でもまた同じ壁にぶつかってしまうからです。
最近では、「絶対に外せない条件(must)」と「できれば叶えたい希望(want)」を分けてリスト化するのが主流になっています(※)。たとえば「月の残業は10時間以内」や「正社員であること」が“譲れない条件”で、「在宅勤務ができる」や「駅チカの勤務地」は“あればうれしい条件”といった具合です。
紙に書き出すと、不思議と頭が整理されます。「なんとなく」で選ぶのではなく、きちんと優先順位を決めることで、求人を見る目も変わってきますし、面接での迷いも減っていきます。
「辞めたい」という気持ちが強いときこそ、一度立ち止まって、自分が本当に求めている働き方を言語化してみてください。次こそ後悔しない転職をするための、第一歩になります。
※
【見つけ方4】未経験でも応募できる仕事を幅広く調べてみる
「もう限界かも…」と感じながらも、転職に踏み出せずにいるなら、一度視野を広げてみてください。意外と、未経験歓迎の求人って想像以上にあります。たとえば、人事・採用事務や営業事務、総務事務などは、経験ゼロでも受け入れてくれる企業が増えています。特に近年は、在宅勤務OKの求人も出てきているため、条件に合えば働き方を柔軟に変えるチャンスにもつながります。
厚生労働省のデータを見ると、一般事務職の有効求人倍率は0.3~0.4倍ほど。つまり、他の職種と比べると狭き門です。それでも、「未経験OK」や「職種不問」の条件で探すと、選択肢はグッと広がります。
実績豊富な派遣会社や転職エージェントのサポートを活用して、視点を少し変えてみましょう。「経験がないから無理」ではなく、「今までやったことのない働き方を試すチャンスかも」と、前向きに捉えるだけでも、心の負担が少し軽くなるはずです。
※
【見つけ方5】未経験でも応募できる仕事を幅広く調べてみる
事務職を「難しい」「もう辞めたい」と感じているなら、まずは一度、世の中にどんな仕事があるのかを幅広く調べてみることをおすすめします。今は未経験者歓迎の求人もかなり多く、経験や資格がなくても始められる仕事が想像以上に広がっています。
たとえば、人材サービスの「アデコ」では、正社員を目指す未経験者向けの求人が多数紹介されています。特に、アデコの「キャリアシード」プログラムでは、未経験でも事務系や営業職にチャレンジできるよう、研修やキャリアカウンセリングをセットで提供しており、「まず何から始めればいいかわからない」という人にとっては心強い味方になります。
一人で探そうとすると不安ばかりが募りがちですが、第三者の視点からアドバイスをもらうことで、自分では思いつかなかった選択肢に出会えることもあります。最初の一歩は小さくて構いません。気になる仕事を少しずつ調べていくだけでも、未来が動き出すきっかけになります。
※
難しい辞めたいといって事務職から異職種に転職する際の注意点
事務の仕事が「難しい」「辞めたい」と感じたとき、異職種への転職は一つの選択肢です。
ただし、業種が変われば求められるスキルや環境も大きく異なります。
焦って動く前に、転職後に後悔しないよう準備が必要です。
そこで、難しい辞めたいといって事務職から異職種に転職する際の注意点をまとめました。
この注意点では、失敗しないために押さえておきたいポイントを具体的に解説していきます。
【注意点1】未経験でも応募可能か求人条件を確認する
異業種からの転職を考えるとき、「未経験で本当に採用されるの?」と不安になるのは当然のことです。ただ、実際の求人事情を少し調べてみると、その不安は必要以上だったと気づくかもしれません。
たとえば、マイナビ転職の公開データでは、事務職の求人のうちおよそ9割が「未経験歓迎」と記載されている情報が公開されています。Indeedでも「未経験OK 一般事務」で検索すると、25万件以上の求人がヒットします(2024年時点)。つまり、スキルより人柄ややる気を評価してくれる会社が想像以上に多いのです。※
実際に掲載されている求人を見てみると、「学歴不問」「資格不要」「Excelが少し使えればOK」といった条件も珍しくありません。データ入力や電話の取り次ぎといった業務から始められる職場もあり、社会人経験が浅い人やブランクのある人でもチャレンジしやすい環境が整っているのが現状です。
だからこそ大切なのは、「自分には無理」と最初から諦めるのではなく、まず求人票の文言をしっかり読み込むことです。「未経験歓迎」の表記があるかだけでなく、その会社がどんな人を求めているのか、どんな研修制度があるのかもチェックしてみてください。ほんの少しの準備と行動で、新しい一歩を踏み出すチャンスはきっと見えてきます。
【注意点2】未経験でも応募可能か求人条件を確認する
「未経験歓迎」と書かれていても、それが本当に“誰でもOK”という意味かどうかは別問題です。求人票の一行だけを信じて応募してしまうと、面接でギャップに驚くことになりかねません。
たとえば、「PCスキル必須」と書かれていなくても、実際にはExcelで関数を扱えないと厳しい職場もありますし、「事務経験不問」と書かれた営業事務の求人でも、受発注の知識が求められるケースがあります。こうした“実務上の期待値”は、求人票の文面だけでは見えてこないことが多いのです。
少し手間でも、公式サイトを見たり、企業の口コミを調べたり、転職エージェントに実情を聞いたりすることが大切です。アデコのような転職支援サービスを活用すれば、「この会社は実際に未経験からの採用に慣れているか?」といった具体的な情報も得られます。
求人票はあくまで入り口です。そこで足を止めず、裏側まで覗くくらいの慎重さが、後悔しない転職に繋がります。
【注意点3】異職種でも活かせる経験を履歴書で強調する
事務の仕事を続けてきた方でも、「他の業種じゃ通用しないかも…」と不安になることはあるかもしれません。でも実際は、異職種への転職においても、事務で積み上げた経験はしっかり活かせます。大切なのは「どう伝えるか」です。
たとえば、ただ「Excelが使えます」と書くよりも、「請求書をExcelで自動化し、作業時間を月10時間削減」と伝えると、業種を超えて通用するスキルだと印象づけられます。どんな仕事でも、業務を効率化した経験や、誰かを支えた実績は評価の対象になります。
履歴書では、職種名よりも「何を考え、どう動き、どんな成果を出したか」を端的に書くことが重要です。派手な経歴より、地道な改善の積み重ねのほうが、かえって信頼を得ることもあります。業種が違っても、求められる力は意外と共通しているのです。
今すぐ辞めたい!難しい事務の仕事をストレスなく退職できる方法
「もう限界。でも上司に言う勇気が出ない」——そんな心の声を抱えているなら、退職代行サービスを使うのもひとつの手です。面と向かって伝えなくても、代行業者があなたに代わって退職の意思を伝えてくれます。
マイナビの調査によれば、「退職を切り出せない」と感じている人は全体の約4割。中でも20代男性の28%が実際に代行サービスを利用しているというデータもあります。つまり、決して特別な方法ではありません。現代の働き方のひとつとして、静かに浸透しています。
たとえば、年始早々の1月だけで256件の相談が寄せられたという実績がある企業もあり、正社員の依頼が全体の約8割を占めていることからも、「本気で悩んでいる人たち」の利用が多いことがうかがえます。
ある事務職の女性は、何度も退職の話をはぐらかされ、心身ともに疲れ果てた末に退職代行を利用しました。手続きはスムーズに進み、翌週には心にゆとりを取り戻したそうです。
もちろん費用はかかりますし、選ぶサービスには注意が必要ですが、「もう耐えられない」と感じたときの最後の手段としては、十分に現実的な選択肢です。自分を守る方法のひとつとして、選んでも誰にも責められるものではありません。
※
【Q&A】難しいから辞めたい事務職に関するよくある質問
最後に難しいから辞めたい事務職に関するよくある質問をまとめました。
実際によく検索されている内容を取り上げ、現場の声に沿って丁寧にお答えしていきます。
【質問1】事務職のつらいことは何ですか?
「なんで私ばかり…」と思ってしまう瞬間、それは事務職ならではの“孤独”からくるものかもしれません。
事務職がしんどいと感じる理由の上位には、人間関係や理不尽な丸投げ業務が挙がっています。特に厚生労働省の調査では、事務系職種においてストレスの要因の約6割が「職場内の人間関係」とされています。ネットの掲示板やSNSでも「責任だけ押しつけられて孤立しているような気がする」「地味な仕事なのに評価もされない」といった声が後を絶ちません。周囲に理解されにくい分、つらさを抱え込んでしまう人が多いのが現状です。
【質問2】事務の仕事は精神的につらいと感じるのは普通なの?
結論から言うと、非常に“よくある”ことです。事務職は身体的な負担が少ない反面、精神的なプレッシャーは見えにくく、じわじわ積もっていきます。
「毎日同じ仕事ばかりで、何のために働いているのかわからなくなった」「感謝もされず、自己肯定感がどんどん下がっていく」──こんな声、あなたもどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。実際、うつ病など精神疾患による労災申請は事務職が最も多いというデータもあります。感じている不安や苦しさは、あなただけのものではありません。
【質問3】事務職を辞めたいってガルちゃんでもよく話題になるの?
はい、かなり頻繁に話題になっています。「事務 辞めたい」と検索すれば、ガルちゃんやYahoo知恵袋などで数百件単位の投稿がヒットします。
そこには、リアルな葛藤が詰まっています。「スキルもないし、やめたいけど次がない」「誰にでもできるって言われるけど、実は心がすり減っている」──そんな投稿に共感のコメントがずらりと並びます。見えないプレッシャーに押しつぶされそうなとき、同じ境遇の人の声に触れることで、気持ちが少し楽になることもあります。
【質問4】事務職が合わなかったと感じたらまずどうしたらいいの?
「合わない」と感じたら、すぐに辞表を出す必要はありません。でも、放っておくと気持ちが摩耗してしまうのも事実です。
まずは自分の中で「どの部分がきついのか」「何にストレスを感じているのか」を整理してみてください。たとえば「単純作業が苦痛」「電話応対が極度にストレス」など、原因がわかると対策もしやすくなります。また、発達特性や性格の傾向が影響しているケースもあるため、キャリアカウンセラーに相談してみるのもおすすめです。視界が一気に開けることもあります。
【質問5】一般事務はやっぱり辞めたいと思う人が多いの?
結論として、「多い」です。ある転職サービスの調査では、一般事務を辞めたいと感じた理由のトップは「やりがいのなさ」「成長を感じられない」でした。
仕事に対して前向きでいたくても、日々同じルーティンに追われていると、徐々に心がすり減っていくものです。「誰にでもできる仕事」と言われがちなだけに、自分の存在価値に疑問を感じてしまう人も少なくありません。ただし、事務職の経験は他職種への土台にもなります。スキルの“棚卸し”から始めて、自分に合う環境を探すステップに進めば、キャリアの可能性は十分広がっていきます。
まとめ:事務の仕事が難しいから辞めたい理由と適職の見つけ方
事務の仕事が難しいから辞めたい理由と適職の見つけ方をまとめてきました。
改めて、事務の仕事が難しくて辞めたいと感じたときの重要なポイントをまとめると、
- 事務職が難しいと感じる理由は「業務過多」や「人間関係」「評価されにくさ」が主な要因
- 精神的につらさを感じるのは珍しくなく、誰にでも起こり得る職業的ストレスである
- 辞めたいと思う人は多く、ネット上でも悩みを共有する声が数多く見られる
- 「向いていない」と感じたら原因を明確にし、キャリアの棚卸しを行うことが大切
- 事務職の経験は異職種への転職にも活かせるため、履歴書では具体的に強みを示す
「事務の仕事が難しい」「辞めたい」と感じるのは、決して弱さではありません。
誰にでも合う仕事・合わない仕事があり、気持ちに正直になることが第一歩です。
今の環境が苦しいときは、自分の特性や強みを見直しながら、新たな選択肢に目を向けてみてください。経験は必ず未来のキャリアに繋がっていきます。